脱臼足になり10年余り。
しっかりと大地(庭んぽの時はね、いつもは床ですね)を踏みしめて、
ときにはしっかりと蹴ってピョンピョコピョ~ン。
開帳肢でも「行きたい」ところへ移動する。
ご飯も一生懸命食べます。
食べたらいつものように一休み。
転寝をします。
瞼がヒクヒク、身体がユラユラと舟をこぎ始め、
ウトウトウトと転寝が始まります。
| 肩が盛り上がっています。 痛がってはいません。 気になっているようなそぶりもありません。 |
昨日、チーママさん経由でりんママさんからUSAKOさんに
お見舞いが届きました。
水素水のパックに毛足の短いSUSU。(先回のSUSUの件はこちら)
USAKOさんがカジカジしないように、突起が短いものをくださいました。
前足にできたたこにもフカフカがいいかも。
おまけに、母にもって
乾燥人参・・・これはもしかしてUSAKOとシェアできるものかもね。
果物にジュースetc. 沢山ありがとうございました。
USAKOさんがね、
「あぁっ、ついでのはずが、いっぱい頂いちゃったれすねぇ」っていう
視線投げかけてきました。
りんママさん、ありがとうございました。

お気に召しましたらお帰りに

ポチポチとお願いしますねm(__)m★頂いたコメントの返信
*りんママさんへ
夜中に走る音が聞こえるのですよ。
サークルと座卓の下(冬はコタツになりますが)の往復。
両足の動きが悪いので、前より速いピョンピョコピョンという
音ではないですが、いっときでいなかった一兎運動会を
再建確かにやってますね。
夜行性だから、本能のままなのでしょう。
朝方、その音がすると、ほっとします
干し人参、齧りました。
(2015.6.5pm8:00 追記)
*momopyonbabaさんへ
動かないなら、動くものを使う。
前足に「たこ」を作っても動く。
開帳肢の右足で、脱臼している足を引きずって移動しています。
かなりうまくなりました。
毎日が本当に一生懸命です。
その姿を見せてくれるUSAKOに感謝です。
(2015.6.6am4:24 追記)

